2022年8月3日 出雲旅最終日
最終日は身軽に観光するために洗濯物とお土産を、ホテルからヤマト運輸の段ボールで郵送しました。送料は1,700円ぐらいかかりましたが、身軽さには替えがたいですからね!
最終日は8時頃にホテルをチェックアウトし、JRで松江駅へ。米子行きのJRに乗ると、このまま米子や境港まで観光したくなってきます。。。縁結びパーフェクトチケットは使えるし、あと1日あればな〜。
松江駅の前から、八重垣神社行きのバスに乗って約20分。八重垣神社にやってきました。
八重垣神社の鏡の池で縁結び占いをしてみた
こちらは「やまたのおろち」を退治したスサノオノミコトと、稲田姫命(イナダヒメノミコト)夫婦が祀られている神社です。日本で最古の結婚式が行われたという言い伝えがあるそうです。
境内はプラスのパワーがみなぎっている感じです!!拝殿で参拝を済ませ、社務所で占いの紙を購入します。
石段を降り橋を渡ると「佐久佐女の森」があります。
スサノオノミコトが「やまたのおろち」を退治したとされる言い伝えがある場所ですね!やまたのおろちから、稲田姫命を守るための八つの垣根「八重垣」を作って稲田姫命を隠したと言われています。
入口から1〜2分で鏡の池に到着しました。
占いの紙を池に浮かべると、文字が浮かび上がります。これは人によって違うようで、その時に必要な言葉として有り難く頂戴しましょう。
占い紙の中央に硬貨を乗せ、早く沈むと近いうちに良縁に恵まれるとか。沈む場所も遠くだと遠方の方と縁があり、近くだと近くにいる方との縁があるそうです。結果は、ご想像にお任せします笑
鏡の池の後方には、稲田姫命が祀られている天鏡神社があります。忘れずに参拝して、縁結びのご利益を祈願しておきましょう〜。
帰りにバスを待つ間、向かいにある夫婦椿を拝見しました。稲田姫命が二本の椿を地面に立てたところ芽吹き出し、地上で一体となったことから、夫婦の契りの象徴として神聖視されるようになったとのことです。
場所
ぶらり酒造巡り♪李白酒造さんへ
昨日のうちに松江城も見学したので、帰りの空港行きバスに乗るまでもう1件、松江を代表する「李白酒造」さんへ。八重垣神社から松江駅前行きのバスに乗り続け、「附属中学校前」で下車して徒歩5分ほど。
本日の試飲酒のラインナップはこちらです。お店の方が凄い丁寧に接客してくださいました。
キリリと辛口で、私好みの味です〜!このラインナップにはないのですが、やまたのおろちの生酒の小瓶を一本購入しました。一本だけなのに、味が変わると困るからと保冷バックに入れてくださり、もっと買えば良かったな〜と思いながらお店を後にしました。こちらの李白酒造さん、海外にも積極的に輸出しているようです。インバウンドがもっと戻ってくれば、さらに販路が広がりそうですね!
場所
旅の締めくくりは出雲そば
はい、松江駅に戻ってきました。フライト前に軽くお昼を食べておきたかったので、駅の一畑百貨店の上階にある「奥出雲そば処 一福」さんへ。
季節限定の「三夏宝割子そば」をいただきました!
名残惜しいですが、そろそろ出発の時間ですね。松江市内にはこんな観光バスも走っていました。縁結びパーフェクトチケットでも乗れるようなので、もし松江を観光される際には利用してみてください〜。
出雲大社やその他の神社巡りをしながら、その土地の美味しい食べ物を頂き、パワーチャージできた素晴らしい旅でした。実は出雲大社参拝後、ここ1ヶ月でプライベートでも仕事でも様々な出会いがあり、早速縁結び効果が出ているのかもしれません。
<余談>お土産については、松江駅と出雲空港のお土産コーナーが非常に充実しているので、帰り際に買うのが良いかと思います。松江駅のお土産コーナーに売っていたこちらの箱菓子を職場のばらまき用として購入しましたが、わかりやすくて喜ばれました!